スタッフブログ

年別アーカイブ: 2017

GBRとスプリットクレフトは、どっちがいいの?

GBRとスプリットクレフトのどちらがいいかという点についてはそれぞれの患者の顎の状態によるといえます。GBRとスプリットクレフトの大きな違いは、GBR法は骨量が足りない場合に用いられる手法で、スプリットクレフトは骨の厚みが足りない場合に用いられる手法であると考えられています。 つまり、スプリットクレフトは厚みの足りない...
…続きを読む

インプラントをする時にCTは必要か?

理想の歯周病の治療方法として知られているインプラント治療法は大変注目度が高いです。特に、今、差し歯とか入れ歯で歯科医に通っている患者さんたちの関心は非常に高い物があります。ただインプラント治療は、健康保険の対象外なので治療費が一般の歯周病の治療費よりもかなり高額にはなります。これは、インプラント治療が自由診療の扱いにな...
…続きを読む

インプラント時、オペ用ライトは必要?

歯周病の治療には、一番初めは患部をけずって詰め物をして終わりという簡単なものから、抜歯をした後はその両側に支えを取るブリッジ、そして抜歯する歯が多い場合、差し歯、あるいは入れ歯という風に治療は変化していきます。そして差し歯、入れ歯では日常生活に支障を来たす患者さんたちの為に適用されるのが、インプラント治療ということにな...
…続きを読む

チタンインプラントってなに?

患者様の顎の骨に直接インプラント体と呼ばれるフィクスチャーを埋め込み、インプラント体を患者様の顎の骨と結合させる義歯治療のインプラント治療は、スウェーデンの科学者がチタン製のインプラント体が骨と結合する特性を持つ事を偶然に発見した事から生まれた義歯治療です。 今回は、インプラント治療において使用される金属のスタンダード...
…続きを読む

インプラントができる適齢は?

インプラント治療は失われた歯の機能と見た目を取り戻す事が出来る優れた治療法の一つですが、インプラント治療は患者様の顎の骨である歯槽骨にインプラント体であるフィクスチャーを直接埋め込むなどの外科的処置が必要となる事から、インプラント治療が出来る適応年齢がございます。 今回は、「インプラントが出来る、適齢年齢は?」について...
…続きを読む

ブリッジとインプラントどっちがいいの?

ブリッジと違い、インプラントは顎骨に直接固定するしか治療法です。天然歯のように噛む喜びを再び味わえるという点が最大のメリットといえます。しかも半永久的に自身の歯と同じように使えますので、しっかりと噛むことができます。食べ物をしっかりと味わうことができるため食べ物がおいしくなったという人や歯が美しくなって笑顔に自信がもて...
…続きを読む

HAインプラントってなに?

HAインプラントはチタン製埋入体の表面に使われているハイドロキシアパタイトとよばれる生体活性材料です。HA埋入体は顎の中で積極的に骨と結合する働きのあるインプラント体で、リン酸カルシウムでできた歯や骨の構成成分で、歯のエナメル質の97%を構成する物質です。また、象牙質では70%が構成されており、歯磨き粉成分にもなってい...
…続きを読む

インプラントオーバーデンチャーっていいの?

インプラントは大和市・鶴間の歯医者でも高度な治療を受けることが出来ますが、黎明期に比べ製品の質や包括範囲も格段に広くなっているので、より多様なケースで様々な方の治療を行うことが出来ます。そうした中でも大和市・鶴間の歯医者でも近年多くの方が注目しているのがインプラントオーバーデンチャーと呼ばれるものです。大和市・鶴間の歯...
…続きを読む

入れ歯とインプラント どっちがいいの?

大和市・鶴間には数多くの歯医者があり、それぞれに訪れる患者の方の目的は異なりますが、最近では治療の一つとしてインプラントを選択する方も増えてきました。中高年以降になると歯周病など様々な理由で歯を失うリスクは高くなりますが、そうした場合に選択される治療法としては従来入れ歯などがよく選ばれていました。従来と言ってもまだまだ...
…続きを読む

歯を失ったままでいることのデメリットとは

歯が抜けた状態を放置しておくと、様々な口腔上の問題が生じます。例えば、噛み合わせる歯が伸びてきたり、隣側にある歯が寄ってきたりして、全体の歯並びが乱れてきます。そうなると、歯の矯正治療が必要になったりしてしまうというデメリットがあります。歯を失ってしまったらすぐ治療を受けることが重要です。歯を失ってしまった時には、イン...
…続きを読む

インプラントについてのご質問・ご相談は、こちらから
  • 無料カウンセリング
  • 無料メール相談
ご予約・お問い合わせ

tel:0462784618

受付時間は月・水・木・土・日・祝:9時から18時半、火・金:9時から20時

お気軽にどうぞ

ページの先頭へ戻る